もとこの暮らし日記

自分にとって大切なことを大切にしながら、幸せに暮らす。

保育園のズボンは、色をそろえる。

こんにちは。もとこです。

わが家では、子どもの保育園ズボンをデニム&黒で統一しています

ここ1年ほど試してみてとてもよかったので、ご紹介します。

ユニクロのレギンスパンツを愛用中

統一しているもののうち、ほとんどがユニクロのレギンスパンツです。

デニム風のものと、リブ素材のもの持っています。

保育園でも、みんなが履いている名品!

無印のズボンも試しましたが、お尻が見えてしまうので、これからは浮気せずユニクロでそろえる予定です。

こちらが長男のズボン。

f:id:mtk-pocoapoco:20220210210842j:image

こちらが次男のズボン。

f:id:mtk-pocoapoco:20220210210853j:image

こんな感じで、青デニム・紺デニム・黒でそろえるようにしています。

まだ保育園に入っていない次男は3着、年少の長男は5着

わが家の兄弟は4歳と1歳なので、お洗濯のあとも、ズボンはどちらのものかすぐわかります。

もし年の近いご兄弟であれば、それぞれに色を決めておくのも分かりやすそうですね。

以前は…

長男が小さいころは、柄ズボンも履かせていました。

子どもの柄ズボン、本当にかわいいんですよね。

しかし保育園に入って、お迎え時の奇抜な服装にびっくり。

自分で選ぶので、ピンクのボーダーT×イチゴ柄ズボンなんて日もありました。

忙しい朝に、子どもと服選びでもめてしまうこともしばしばあり。

ムムム…と思い考えたのが、ズボンだけ統一案でした。

デニムや黒のズボンなら、どんなトップスを合わせてもなじんでくれます。

統一してよかったこと

よかったことは、次のとおり。

  1. おかしな組み合わせにならない
  2. 朝の服選びの時間が短くなった
  3. アウターや靴が選びやすい
  4. トップスを自由に選ばせてあげられる
  5. ズボンの汚れが目立ちにくい

 

デメリットは、たまにかわいい柄ズボンに後ろ髪を引かれること…。

でも、このメリットには勝てません!

ズボン以外は自由に選べるので、今のところ子どもも嫌がりません。

子どもからクレームが出るまでは、しばらく続けていく予定です。

保育園グッズは、できるだけ頭を使わずに準備したい

保育園って、着替えやタオル、小さい子ならエプロンやオムツなど、持ち物が本当にたくさんです。

持ち物準備はできるだけ省エネしたいところ。

着替え袋に何の服を入れるか、地味~に毎日頭を使っていたので、ズボン統一でずいぶん楽になりました。

お子さまがこれから保育園に入られる方、よかったらぜひお試しください◎