こんにちは。もとこです。
今日は、わが家の水回りの掃除についてのお話です。
ちょうど昨日が月末掃除のタイミングだったので、ご紹介させていただきます。
決していつもピカピカ!というわけではありませんが、自分も含めた家族がストレスなく過ごせる掃除ペースが少しずつできてきました。
毎日の掃除
毎日していることは以下の3つです。
時間をかけずにパパッとできることに絞っています。
この3つができれば、おおむね気分よく過ごせます。
- 1階トイレのかんたん掃除
- 洗面台を手でこする
- キッチンの排水口ネットを替える
1階トイレのかんたん掃除
1階のトイレは4歳長男も使うので、毎日汚れます。
掃除を忘れると、どこか汚れているんじゃ!?と自分がヒヤヒヤしてしまうので、なるべく毎日掃除をするようにしています。
トイレでくらい、ホッとしたいですから…!
使うのはお掃除シートのみ。
レバーなど手で触るところ、床、便座まわりを拭いておしまいです。
5分もかからずに終わるので、10ヶ月ほどほぼ毎日続けられています。
洗面台を手でこする
手を洗うついでに、石けんのついた手で洗面台をこすります。
「かぞくのじかん」という雑誌で発見して取り入れました。
これだけでツヤツヤ・ピカピカの洗面台になります!
洗面台がきれいだと、気分が良いです。
▽トイレと洗面所で使っているタオルについて、こちらの記事で書いています。
キッチンの排水口ネットを替える
夕食後の食器洗いが終わったタイミングで行っています。
私が食器洗いをするときは、ネット交換に加えてシンクをマイクロファイバーのクロスでさっと拭き拭き。
夫が担当するときにはそこまでお願いせず、ネット交換だけしてもらっています。
毎週末の掃除
日曜日の午前中がお掃除タイムで、夫に子どもたちと遊んでいてもらいます。
水回り掃除の内容はこちら☟。
- 1階&2階トイレのしっかり掃除
- 洗面台のしっかり掃除
- 洗濯機の糸くずフィルターの掃除
- キッチン排水口の掃除
手順はいたって普通なので、割愛。笑
以前は糸くずフィルターの掃除ペースを決めていなかったので、気がつけばすごい量の汚れがたまっていました…。
週末掃除のタイミングでキレイにしよう!と決めてからは、なんとか軽い汚れで済んでいます。
しくみ化って大事!と実感しました。
毎月末の掃除
2~3年ほど前から、月末にはいつもより念入りに掃除をすることにしています。
毎週末の掃除に加えてしていることは、こちら☟。
- お風呂の排水口掃除&除菌
- お風呂のパッキンやすき間の除菌
- 洗面所の排水口掃除&除菌
- 糸くずフィルターの除菌
除菌のオンパレードです!!
ここで大活躍してくれるのが、キッチンハイター&泡ハイター。
お風呂の排水口を外して洗ったあと、洗面所の排水口や糸くずフィルターと一緒にキッチンハイターで消毒します。
お風呂のパッキンやすき間、椅子の脚には泡ハイターをかけて、しばらく放置。
この間に2階の掃除機かけをします。
掃除機かけが終わったら、全部流して完了です。
月末掃除はボリュームがあるので、掃除機かけ等も含めると1時間以上かかります…。
やる前は憂鬱なのですが、終わってしまえば気分サッパリ。
気持ちよく新しい月を迎えられます♩
ルーティンを決めることで、漏れなく掃除できるように
私はルーティンが好きなので、このようにマイルールを決めておくと安心です。
水回りの汚れは溜めるとやっかいなので、なんとかこのペースを保っていきたい!
でも、わが家のなかで一番汚れに敏感なのは私。
私以外誰も気にしていないということがよくあるので(笑)、掃除のしすぎにも注意しながら、できるだけ清潔な家を保っていきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!