こんにちは。もとこです。
3月の春めく陽気に心躍る一方で、復職への不安がむくむくと膨らんでいます。
今日は、今の素直な気持ちを書き残しておこうと思います。
人事異動一覧を見て、一気に復職の実感がわく
先日職場から送られてきた郵便に、人事異動一覧の用紙が入っていました。
ちょっと苦手なタイプの方が管理職に昇任していたり、新卒で入職してまだ4年目の方が退職することを知ったり。
見知った方々のお名前を眺めていると、いよいよまたこの中に入っていくんだ…!という実感が湧き、胸がざわざわします。
ただただ不安でいっぱいです。
いったい何がそんなに不安なのか、胸の内を探ってみました。
仕事内容:さほど不安ではない
私は教育機関の事務職員をしています。
異動者の欄に名前がなかったので、産休前の部署にそのまま戻れるようです。
今の部署はかれこれ7年目。
うち合計2年半は産休・育休期間だったとはいえ、業務の流れはなんとなく見通せるので、ありがたいです。
担当業務はたぶん変わるけれど、今までずっと同じ仕事をしていたので、むしろ新しい仕事をしてみたいくらい。
不慣れな業務で多少ミスしても、大体のことはなんとかなるかな…という気持ちでいます。
(年齢と失敗を重ねて、どんどん図太くなってきています^^;)
人間関係:ちょっと不安
部署のメンバーは13人いますが、そのうち半数が産休前とは入れ替わっています。
たったの2年足らずでこんなに入れ替わるとは、ちょっとびっくり。
私は人の変化にとても弱いので、かなり不安です…。
特にチームメンバーが誰になるのかは、とっても気になるところ。
とはいえ業務分担を考えるのは上司だし、こればかりは決まったところで頑張るしかないかなぁ。
3ヶ月も経てば、おそらく人間関係には慣れてくるはず!
先々のこと:とっても不安!!!
私は30代半ばなので、定年まであと約30年もあります。
そんな長い時間、この職場でやっていけるのかがとにかく不安です。
今の職場は教育機関。
少子化の影響を強く受けており、いわゆる斜陽産業です。
体質も古く、このコロナ禍ですらデジタル化もさほど進まず、時代に取り残される気配がぷんぷん。
今の部署の仕事は好きですが、正直なところあまり明るい未来が見えなくて。
うーん…書いていて分かりました。
私の不安の原因は、復職することそのものよりも、今の仕事を続けていけるのかということのようです。
じゃあ、どうするのか
現状だと、今の職場で働き続けるか、転職をするかの2択です。
専業主婦になる、起業するなどの選択肢は今のところなし。
復帰してみないことにはなんとも言えないけれど、本音としては、今の職場に定年までいたくはないです。
子育てしながら働くにはよい職場だと思うけれど、子育てが落ち着いたあともやりがいをもって働けるか?と問われると、疑問。
(もちろん自分の取り組み次第なのですが!)
しかし年齢・子ども・住宅ローンなどを考えると、現実的にはここに居続けるのがベターなのかな。
ぐるぐると同じことをずっと考えてしまいます。
ひとまずの方向性
いかんいかん。
こうやって、遠くを見すぎると不安になるばかり!
足元を見て、一歩一歩進まなければ。
まずは職場で自分の責任をしっかり果たすことから。
1年半以上も休ませていただいたのだから、なるべく周りに迷惑をかけないようにきちんと働こう。
それでもモヤモヤが消えないようならば、転職も視野に入れて勉強やリサーチをしよう。
人生は一度きり。多くの時間とエネルギーを投入する仕事には、納得していたいです。
ワーキングマザーさんのブログを読んでいると、仕事にも愛情やプライドを持っている方が多くいらして、すごいなぁと心底思います。
こんな甘ったれな自分はイヤになりますが、復帰前の本音を残しておきたくて書きました。
今日はとりわけ、ひとりごとのような内容ですみません!
お読みいただき、本当にありがとうございました。