こんにちは。もとこです。
今月のはじめ、家族で高尾山に登ってきました。
完全に思いつきで出発しましたが、とても充実したお出かけになりました。
今日は高尾山登山の記録を残すとともに、「1号路をベビーカーで登るのはかなり厳しいよ…!」ということを強くお伝えしたいと思います。笑
前提条件
まず、今回の前提条件です。
- 夫(30代)、私(30代)、4歳長男、1歳次男で登山
- 長男は徒歩、次男はベビーカー
- ケーブルカーがメンテナンス中で乗れなかった!
- リフトは落下が怖いので乗れない…
よって、ケーブルカー&リフトなしで、1号路をベビーカー連れで登ることになりました。
タイムスケジュール
ざっくりとしたタイムスケジュールはこんな感じです。
後述しますが、なにせベビーカーでの登山がとっても大変だったので、山頂を目指すのは諦めて薬王院で折り返すことにしました。
それでも、わが家から高尾山口までは距離があるので、ほぼ丸一日使ってのお出かけとなりました。
1号路をベビーカーで登るのは、かなりキツい!
声を大にして言います。
ケーブルカー&リフトなしで、1号路をベビーカーで登るのは、めっっっちゃキツいです!!!!
今回の記事で、私がいちばん伝えたいことです。笑
子連れで高尾山に登るなら1号路一択!と言われていますが、予想以上の坂の傾斜にびっくり。
特に登山口からリフト山上駅までの間が、とっても大変です。
運動が得意な4歳長男も、後半はさすがにしんどそうでした。
ケーブルカーにはベビーカーも乗せられるようなので、高尾山にベビーカー連れで登るときには、ケーブルカーを利用されることを心からおすすめします!!
私たち夫婦は、交代でベビーカーを押しつつ、ところどころで長男をおんぶしながら登山するハメになりました…。笑
登山の記録
コロナ禍なのでブログに書かないつもりだったこともあり、わかりやすい写真が少なめなのですが、手元にある写真を載せながら記録を残したいと思います。
いざ出発!元気、元気です。
あれ、なんか思っていたより坂がキツいぞ…?と思いつつ、こんなところで引き返せない私たち。
道を作ってくださった方に心から感謝しつつ、できるだけ足元だけを見て、ひたすら登ります。
次男はさっそくご入眠。
1号路はこんな感じで、ずっと舗装された道が続きます。
傾斜、伝わりますかね?
体感的には30°くらいの坂がずっと続いている感じでした。
くじけそうになりながらも、まだまだひたすら登ります。
1時間ほどで、なんとかリフト山上駅に到着!
ここまでの道が本当にキツいので、可能ならせめてリフトに乗ることをおすすめします。
1歳〜2歳くらいのお子様連れでリフトから降りてくる方もちらほらいらっしゃいました。
リフトの乗車時間は12分とのこと。
決して短い時間ではありませんが、しっかりホールドしておけば、小さい子でも乗ることができるようです。
昼食を食べてちょっと元気になった私たち。
さらに登って、薬王院を目指します。
途中、こんなかわいらしいお雛様も。
疲れた体と心がちょっと和みました。
なんとか薬王院に着くとビックリ、入り口には15段ほどの階段がありました。
(下の写真の階段ではありません^^;)
夫がベビーカーを持ち上げてせっせと運びます。
薬王院では、タイミングよくお坊さんたちの行列も拝見することができました。
住職さん(?)が私たち登山者に、「ようこそお越しくださいました」と言いながら深々とお辞儀をしてくださり、大変ありがたい気持ちになりました。
高尾山名物のお団子食べて休憩し、下山開始!
ケーブルカーの駅近くで、再度休憩。
売店で田楽と肉まんを買い、いただきました。
ここからの眺めはとってもキレイで清々しい~!
一歩一歩進んで、こんなに高いところまで来れたんだ!と実感できました。
ベビーカーを押しての下り坂もなかなかツラかったのですが、もう下るしかないので、ひたすら歩きます。
幸いなことにお天気には恵まれた、時々周りを眺めて癒されました。
1時間半ほどでぶじ登山口に到着し、ほっと一息。
普段なかなかこんな風景は見られないし、空気もやっぱり違います。
子どもたちにも、何か心に残るものがあればいいなぁ。
次は絶対にケーブルカーで…!
しつこいですが、次は絶対にケーブルカーに乗ろうと夫婦で誓いました。笑
ケーブルカーに乗れば、もしかしたら山頂を目指せるかも?
登山自体はとても楽しかったので、ぜひまた行きたいです。
ベビーカーで高尾山登山を計画されている方のご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♩
▼お読みいただいたしるしに、クリックいただけると嬉しいです!