こんにちは。もとこです。
先日、樺沢紫苑さんの著書『精神科医が見つけた3つの幸福-最新科学から最高の人生をつくる方法』を読みました。
「幸せ」という哲学的な概念を、「幸せホルモン(セロトニン、オキシトシン、ドーパミン)が放出されている状態」と定義づけているのが特徴的。
目に見える分かりやすい幸せを求めすぎる前に、土台となる「健康」や「人とのつながり」をもっと大切にしようと思わせてくれた本です。
今日は、本書の中で印象に残った点をまとめてみたいと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
幸せの優先順位は、健康→つながり→成功・お金
本書のエッセンスともいえる部分です。
著者いわく、幸せは3つに分類できるとのこと。
イメージしやすい「幸せ」って、ドーパミン的幸福が多いです。
社会的に成功した、お金が増えた、欲しいものが手に入ったなど…。
でも、どんなに仕事で成功しても、メンタル疾患になったり家族仲が悪くなったりしては幸せとは言えないはず。
幸福な人生を送るためには優先すべき順序があり、「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」の順で積み上げていかなくてはならないのです。
まずは自分自身が健やかであること、周りの人間関係を良好に保つこと。
その上でようやく、ドーパミン的幸福を健全に味わうことができます。
言われてみれば当たり前なのですが、現代社会を生きていると、ついドーパミン的幸福を求めがちだと思います。
私も、達成や成長など目に見えるものをつい求めてしまいます…。
ただ、そのまま走っていてもきっと幸せにはなれないんですよね。
地味だけど、まずは足元の土台を大切にすること。
それが本当の意味での幸せにつながるのだと学びました。
「今、楽しい」「今日、楽しい」を積み重ねていく
「幸福な人生」を細分化して考えると、「今、楽しい」「今日、楽しい」という感覚に微分されます。
「今、楽しい」と思えない人は、「今日、楽しい」と思えないし、(中略)「自分の人生はなんて楽しい、幸せな人生だろう」と思うはずもありません。(p.115)
「幸福な人生を送るには?」という大きな問いを立てて、やりたいことを叶えていくのももちろん大事。
けれども、特別なことをしなくても「今」「今日」を幸せなものにすることはできます。
小さな幸せに気づくことができればいいんです。
元気に生きている、空が晴れている、子どもが笑っているなど、小さな幸せはアンテナを張ればたくさん見えてきます。
うまくいかない日だって、よくよく考えれば、いいことがゼロということは少ないはず。
結局、幸せな人生を送るための近道なんてないんだなぁ。
地道に「日々の幸せを見つけて、味わう練習」を重ねていくのみ。
練習すれば、少しずつ幸せを見つける感度が高まって、日々のできごとに対する感じ方も変わってくるかなと思っています。
実践したいこと
ここまで書いて思ったのは、「幸せになるためにできることって、想像よりも地味だな…」ということ。
日々の幸せを感じていくために、本書で紹介されていた2つのことを実践してみようと考えています。
- ポジティブ日記、感謝日記、親切日記
- 1日の中で「小さな三角形」を作る
1.ポジティブ日記、感謝日記、親切日記
本書の中でオススメされていた日記のつけ方です。
1日の中で楽しかったこと、感謝したこと、人に親切にしたことを記録していくというもの。
スリーグッドシングス、という有名なメソッドもありますよね。
こちらはすでに1ヶ月ほど続けていますが、手帳を読み返すと、いいことってこんなに沢山あるんだなと気づきます。
ダメダメな日もありましたが、見つけ出そうと思えばいいことって毎日何かしらあるものです。
Voicyが聴けた、ごはんがおいしかった、子どものかわいい仕草を見られたなど。
1日の終わりに、「あーあ、最低な日だった!」ではなく「うまく行かなかったけど、ちょっとはいいこともあったな」と思えると、少し救われます。
これからも楽しみつつ、続けていきたい習慣です。
2.1日の中で「小さな三角形」を作る
本書の中に出てくる「幸福の三角形」は、こんな感じです。
この図を見ると分かるとおり、セロトニン的幸福がいちばん大きくて、ドーパミン的幸福はほんのちょっと。
この量のバランスを意識することも、ぜひ大切にしていきたい!
例えば今、私はブログが楽しくて、ついつい時間があれば作業をしたくなってしまいます…。
PVもはてなスターもTwitterのリプライもとても嬉しくて、もっと書きたくなる。
それ自体は悪いことではないけれど、ブログを書いて得られるものは「ドーパミン的幸福」が大きいと感じます。
もっともっと!と渇いた気持ちが湧いてきたら、ドーパミンが暴走している証拠。
このことを忘れずに、まずは睡眠や運動、家族との関わりを大事にしようと改めて思いました。
自己成長を感じる楽しい時間は、土台を整えたうえで味わっていこう!
日記をつけるとき、「今日は小さな三角形ができたかな?」とあわせて振り返っていきたいです。
さいごに
幸せになるためのさまざまな方法が散りばめられた、読みやすく情報に富んだ本でした。
日本人のメンタル疾患と自殺者を減らすことをビジョンに掲げる著者にとって、集大成的な本になったとか。
私もこれからコツコツと、本書の内容を実践していきたいと思います。
忙しい日々が戻っても、小さな幸せを毎日感じていきたいなぁ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♫