こんにちは。もとこです。
昨日は、いよいよ育休最終日でした。
お気に入りのお店でランチする?図書館のカフェに居座って本を読む?いろいろ迷った末に、家でやり残したことを一気に片づけることに。
今日は、育休最終日の記録を残しておきたいと思います。
家じゅうの掃除
まずは掃除。
いつもは週末に済ませますが、今日は誰もいない家で、ひとり心ゆくまで掃除をしました。
といっても大したことはしておらず、2階に掃除機をかけて、水回りをすこし念入りに掃除して、ダイニングの床を久しぶりに水拭きしたくらい。
心からやってよかったのは、浴室ドアのキワの掃除!
やろうと思って、以前無印で掃除用のヘラを買っておいたんです。
ずっと先延ばしにしていましたが、ようやく手を付けられました。
時折り水をつけながら、もくもくと汚れをこすります。
お風呂に入るとき、地味に毎日目に入って気になっていた部分。
茶色い汚れがスッキリ消えて、気持ちも晴れ晴れとしました。
100円もしないヘラですが、最高の働きをしてくれました♡
不要品処分の手配
続いて取りかかったのが、不要品処分の手配です。
とにかく面倒くさくて、ずー--っと寝かせておりました。
寄付しようと思っていたおもちゃや文房具、宅配買取をお願いしようと思っていた本。
ついでに、不要になったハンガーラックの粗大ごみ手配。
やってしまえばあっという間で、1時間ほどで終わりました。
本は今日のうちに集荷に来てもらえた(すごい!)ので、あとは寄付と粗大ごみ。
まだモノ自体はなくなっていませんが、手配さえ済んでしまえば気楽なものです。
ちゃんと育休中に終わらせられた!えらいぞ!と、自分をほめる口実もできました。
ユニットシェルフの組み替え
実は先日、新しいチェストが納品されました。
ダイニングセットと同じく、ウッドユウライクカンパニーのものです。
(とても素晴らしかったので、また改めて記事にしたいと思います!)
それに伴い、無印のユニットシェルフを少し組み替えました。
写真では全体が写せませんでしたが、86cmのシェルフを3つ連結することに。
計算してチェストのサイズを決めたので、壁面にぴったりおさまりました♡
帰宅したとき癒される部屋にますます近づいたかな、と眺めてホクホクしています。
▼ダイニングテーブルの記事はこちらです。
▼ユニットシェルフの高さと奥行にそろえて、チェストを制作してもらいました。
さいごに:育休中の「#捨て活」、おすすめです
育休最後の日にも家の手入れをするなんて、我ながら実に自分らしいです。
やっぱり家が好きだし、片づけが好きなんですよね。
悩んだときも、今みたいに不安でドキドキしているときも、目の前の空間がキレイになると、それだけですこし前向きになれます。
育休中にやってよかったことのひとつは、間違いなく家じゅうのモノの見直しでした。
Twitterで「#捨て活」というハッシュタグがあるのを発見し、一気にモチベーションが上昇。
ひとりでコツコツとモノの見直しをするのは大変ですが、同じように頑張っている方たちとなら、自分も続けてやってみよう!と思えました。
育休にかぎらず、まとまった時間が取れた時の「#捨て活」、個人的にはとてもオススメです。
さて、私が何のためにモノを減らしたのかというと、家族と心穏やかに暮らすため。
仕事復帰は大きな環境の変化ではありますが、自分にとっていちばん大事なことを忘れずに過ごしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。